セラピストとして私たちは日々、両側性の協調運動の回復に取り組んでいます。従来、この制御は主に大脳皮質運動野や脳梁を介した経路に依存すると考えられてきました。しか…続きを読む
投稿日:2024年10月27日セラピストとして私たちは日々、両側性の協調運動の回復に取り組んでいます。従来、この制御は主に大脳皮質運動野や脳梁を介した経路に依存すると考えられてきました。しか…続きを読む
投稿日:2024年10月27日私たちは日常生活の中で、無意識のうちに様々なものを手に取っています。コーヒーカップを持ち上げたり、ペンを握ったり、スマートフォンを操作したり。これらの一見単純な…続きを読む
投稿日:2024年10月26日私たちが当たり前のように行っている「立つ」「歩く」という動作。その裏では、実に複雑な神経系のメカニズムが働いています。今回は、人間のバランス制御の仕組みについて…続きを読む
投稿日:2024年10月26日APAs(予測的姿勢制御)とは APAsは中枢神経系が運動によって引き起こされる予測可能な影響に対抗するためのフィードフォワード機構主な目的は運動パフォーマンス…続きを読む
投稿日:2024年10月19日先行随伴性姿勢調節(anticipatory postural adjustments:APA)という言葉を聞いたことはありますか? A…続きを読む
投稿日:2024年10月08日いつも拝読いただきありがとうございます!! 今回ご紹介する論文は、 Massieet al. Kinematic Motion Analysis and Mus…続きを読む
投稿日:2024年9月20日みなさまこんにちはNEUROスタジオ東京の山岸です! 今回の記事は、『短期固定が腕・肩・姿勢制御に与える影響』という論文の内容をご紹介したいと思います!Fran…続きを読む
投稿日:2024年9月03日みなさまこんにちは、今回は「脳卒中後の上肢機能における重力の影響と筋力低下との関係」についての論文をもとに記事にしていきます。 https://pubmed.n…続きを読む
投稿日:2024年8月14日肩峰下インピンジメントがある方は、肩甲骨の後傾の減少と内旋の増加といった肩甲骨の運動学の変化があります。 これらの変化の1つの要因として、適応的に短縮した小胸筋…続きを読む
投稿日:2024年8月06日背景 肩の動きにおいて、上腕骨と肩甲骨の同調的な動きが重要である。 異常な肩甲骨の動きは、肩の障害(インピンジメント症候群や不安定性など)の原因となりうる。 肩…続きを読む
投稿日:2024年7月22日